top of page

子どもを水難事故から守るために知っておくこと【東洋経済オンライン】

まさかの!【東洋経済オンライン】で『子どもに必要な能力は全て身につく』(Swimmy代表・菅原優)を題材に、2本目の記事がリリースされました!

今回は第4章「子どもを水難事故から守るために知っておくこと」の<なぜ手を挙げて大声で助けを呼ぶのはNGなのか>が抜粋されています。



なぜ手を挙げて大声で助けを呼ぶのはNGなのか


夏になると増える水難事故。日本では毎年200名ほどの子どもが溺れて命をなくしている。水泳教育者の菅原優氏は、「泳ぎが上手くても海や川で溺れる可能性は大いにある」と言う。水難事故を防ぐために必要な知識について聞いた。


子どもが亡くなる水難事故は「海」よりも「河川」で多く発生しています。場所別では、「河川」が最も多く58.1%、「海」が16.1%と続きます。河川での死亡事故のほうが海より3.6倍ほど多くなっています。


日本では毎年200名ほどの子どもが溺れて命をなくしていますが、カンボジアでは毎年その10倍の2000名以上の子どもが亡くなっています。毎日6人の子どもが溺れて亡くなっている計算になります。私はカンボジアの水難事故を減らすため、大阪YMCAなどが母体のAQUA WATCH ASIAプロジェクトに参加しています。

そこで、溺れないためにはどのような行動を取ればいいか、溺れたときにはどのような対応をすればいいかについて解説します。


ーーー


「背浮きで待つ」4つのポイント

① ゆっくり大きく息を吸い、肺に空気を溜める

②浮くものがあれば胸に抱える

③服や靴は脱ぎ捨てない

④エレメンタリーバックストロークを行う



なぜ手を挙げて大声で助けを呼ぶのはNGなのか?

1つ目は、手を挙げることで、水面に出る2%の部分が手のみになるからです。この状態では、足で沈まないようキックをしていない限りは、口や鼻は水中に沈みます。


2つ目は、大声で助けを呼ぶことで、肺にある空気がなくなるからです。肺の空気がなくなると、肺が浮き袋の役割をはたさず、体が水中に沈んでいきます。また大声で叫ぶと、水を飲みやすくなります。


【東洋経済オンライン】

Comments


bottom of page